知らなかった

 ITネタ  知らなかった はコメントを受け付けていません
6月 262010

情報処理技術者資格って、予備自衛官補(技能)・情報処理区分の対象資格なんだねぇ。知らなかったよ。

「光回線+地デジ」に注意

 ITネタ  「光回線+地デジ」に注意 はコメントを受け付けていません
6月 202010

最近自宅への「フレッツ光」のセールスが煩い。

うちのマンションは建物として光に対応しているので、あとは如何に費用回収するか……の観点では「押せ押せ」でセールスに来るのはまあ当然の話だとは思う。が、

■NTTの局舎が至近なので、ADSLのパフォーマンスが非常に高い
クアドスペクトラムの下り50Mbps/上り5Mbps規格のプランで、下り35Mbps/上り3Mbpsが安定して出(※リンクアップ速度)、しかも「切れない」。平気で一週間くらい同じIPアドレスを維持していたりする。

■光回線は局舎まで共用、ADSLは局舎まで占有
この状態のADSLなら、光回線にした方がパフォーマンスが落ちると思う。

■コストパフォーマンスは言うまでもなくADSLの方が上
アクセス回線として十分賄えている。サーバ設置を考えると上りが実効3Mbpsなのはネックといえばネックだが、パブリック用途としてはWebサイト/ブログでの情報発信だけなので、困るというレベルではない。

等の理由で、光化しようとなんてこれっぽっちも考えていないのである。

今日来たセールスマンは正直、いただけなかった。

「ADSLはアナログでVDSLはデジタル」

等と平気でのたまうのである。いやどっちもドライカッパ使ったxDSLで同じじゃねーか、とすかさずツッコミを入れた。「D」はデジタルのDなんだぜ? VDSLはフレッツ光の足回りで使う話なので、フレッツ光を入れさせたい意図が見え見え。

あとは何気に地デジ対応も話に絡めてくるので困る。これは「フレッツ・テレビ」の話なのだろうが、地デジ対応に光回線導入をセットにしてくる……というあたり、「光回線を入れないと地デジが見られない」と誤解する人がいると思う。セールス手法としては有りだろうが。

なお、件のセールスマン、途中でこちらがネットワークエンジニアやってますと言った途端に口調が変わって内心苦笑してしまった。本職のネットワークエンジニアではないけど、資格は持っているから、嘘は言ってない。

ちなみに「フレッツ・テレビ」はデジタル放送のIP再送信だが、当然ながら光回線がリンクアップしていないと見られない。大規模災害等でリンクダウンした場合は当然視聴不可となる。ここがリスク含みだと思う。まぁ携帯電話とかのワンセグを視る、という手段はあるだろうけど。

秋の情報処理技術者試験

 ITネタ  秋の情報処理技術者試験 はコメントを受け付けていません
12月 212009

無事に「ネットワークスペシャリスト」に合格!

2年前に「テクニカルエンジニア(ネットワーク)」を取ったから、今回は免許更新みたいなもの。

スコアはそこそこ。事前勉強が少なかった割には出来た方……だと思う。

バカなエンジニアに存在意義なし

 ITネタ, ちょいネタ  バカなエンジニアに存在意義なし はコメントを受け付けていません
10月 102009

システム屋はシステムだけ弄ってりゃいいわけじゃない。

システムを使うのは人間。使う人がいてこそのシステム。それを認識し、然るべき対応ができてこそのシステム屋である。

某氏のことだが、こう……なんつーか、クオリティが低いんだよ、対人対応の。

イマドキの新入社員の方が遥かにマシな対応をするわ……って、引き合いにイマドキの新入社員を出す方が彼ら彼女らに失礼だ。

馬鹿か貴様は

 ITネタ  馬鹿か貴様は はコメントを受け付けていません
7月 112009

隣のシステム開発部門からPC周りのヘルプ要請。
……俺はスタフ要員なんだけどなー。お前らSEだろ?

で、行ってみると、SE部門の親玉のPCで社内標準のセキュリティモジュールが正常動作しなくて四苦八苦している、とのこと。動作しないので業務にも支障が出ているそうな。まぁ全く別部門というわけではないし、場数(=対応件数)は踏んでいるので、全く無視もできない。とりあえず状況を確認してみた。

驚いた。

何でiTunesとかDaemon ToolsとかGoogle Chromeとか、社内標準でないアプリケーションが山のようにインストールされてんだ??? これ社内の業務用PCだろ??????

馬鹿か貴様は。

客への納入システムだって、標準環境以外での動作保証はしないのが通例だ。推奨環境での動作は保証するが、そうでない環境では「動作するかもしれないがそれは保証せず、サポートもしない」。これは、そう稀有な対応ではない。それを百も承知な開発部門の、しかも結構な地位にある人間が、何でこういうことをするのか?

言うまでもないが

■業務に関係のないアプリケーションはインストール禁止。
ライセンスの問題、会社資産の適正利用の問題、不要なセキュリティリスクを抱える問題等。

■業務上必要な社内非標準アプリケーションのインストールは、部門責任で行う。
客先納入物(プログラム等)の動作確認等に特定のアプリケーションが必要な場合はもちろん存在する。それは業務の一環であり、それ自体は会社資産の適正利用に当たる。しかし、それで社内標準アプリケーションの動作に支障が出ても、社内ヘルプデスク部門に対応の義務はない。

のであって、根本的に言っていること・やっていることがおかしいのである。

実際に「多量にインストールされているアプリケーション群」がその社内標準セキュリティモジュールの動作を阻害しているかどうか、は不明だ。ただ、社内標準の業務PC環境とはかけ離れた環境にしておきながら、ヘルプ要請をしてくるその神経は疑わざるを得ない。

グチグチ文句を言う前に自分の襟を正すのが先ではないのか?
アンタ、情報セキュリティをナメてんだろ?

© 2023 たたかう企画スタッフにっき Suffusion theme by Sayontan Sinha