「単体でのコンピューティングパワー」
よりは
「確保可能な帯域幅」
だと思う。
ぶっちゃけ、モバイルPCとしてはAtom搭載ネットブック程度で十分だったりする。
あとはVPN越しにRDPで仮想PCを使えば、自宅での作業とほぼ遜色ない環境を使えるので。
数世代前のモバイルPCでありながら、Core2Quad+Vistaをフツーに使えてしまう、というのは、仮想化+VPNの多大な恩恵だと思う。実際、重い作業(動画ファイルの編集とか)をさせると、差が歴然と出るのである。
「単体でのコンピューティングパワー」
よりは
「確保可能な帯域幅」
だと思う。
ぶっちゃけ、モバイルPCとしてはAtom搭載ネットブック程度で十分だったりする。
あとはVPN越しにRDPで仮想PCを使えば、自宅での作業とほぼ遜色ない環境を使えるので。
数世代前のモバイルPCでありながら、Core2Quad+Vistaをフツーに使えてしまう、というのは、仮想化+VPNの多大な恩恵だと思う。実際、重い作業(動画ファイルの編集とか)をさせると、差が歴然と出るのである。
チームプレイよりstand aloneを追求しろ、って、どういう了見だよ。
全体最適を追求せよ、というしつこいくらいの指示との整合性はどこにあるんだ。
貴方達の危機感のなさにはうんざりだ。
潮時かね。
■残業時間の削減
ではなくて、
■無駄な管理業務の排除
■「作業」の省力化(=「検討」に全力を注げるように)
■中長期観点での人材配置・育成
なのではないのか?
近視眼的にその場限りの対策を講じたところで、のちに破綻するのは分かり切っていることなのだから。
見るがいい。現状は「失われた10年」に手控えた新卒採用の「穴」のツケを若手が支払っているに過ぎないのだ。
何遍も言わせるな。
ITインフラ整備とリンケージしてない情報セキュリティ施策をブチ上げるんじゃねーよ、と。
インフラ整備を伴わない情報セキュリティ施策は実効性に欠ける。ネットワーク、ハードウェア、ソフトウェア、そして、 導入に必要な技術情報、運用情報の開示。これらはもはや一体不可分であり、情報セキュリティ施策のみの推進、ITインフラのみの推進というものはもはや有り得ないのである。悲しいかな、このことを理解している者が社内ITストラテジー統括部門に少ないのが実情。大企業のクセに何とも情けない限りである。
俺ならITインフラに疎い奴には情報セキュリティ任せないし、情報セキュリティに疎い奴にはITインフラ任せたりしないね。この先どうなるかはわからないが、人材育成をする立場に回ったならば、そのあたりをきっちり教え込んでいきたいと考えている。
「社内ITストラテジー2.0」を回していく立場に必要なのは、一芸に秀でたエキスパートやスペシャリストの能力ではない。全体を俯瞰し、想定される状況から先手を打つことができる、本当の意味での「戦略家」である。
っていうか、今回りにいる「エキスパってる連中」ってのは、みみっちぃ考え方と狭い視野しか持たないから「使えない」んだよな……。