社内共通課題か

 徒然  社内共通課題か はコメントを受け付けていません
3月 062011

どうも問題の根幹に「サービスという概念が欠如したスタフ業務」があるように見える。
前部署を飛び出した理由の1つがこれなのだが、どうも一部署の話ではないようだ。

自分の領域をキッチリ守って、境界領域に深入りせず、問題解決は相手に任せる。単純に楽だとは思うが、これでは競合他社と戦えない。もっと言うと、その人本人も「仕事をセグメント化している」ことで、市場価値は上がらず、環境の変化次第でいきなり「用済み」扱いになるリスクが高い。

さて、どうする?

個人的には「駆け込み寺」「ハブ」的立ち位置を引き受け、境界領域に関わり、一緒に問題解決に取り組む、という「主体性を伴った、提案型スタフ業務」にその活路を見出すべき……と考えている。トータルで如何に問題解決・業務遂行を迅速に行うか、という観点で物事を考えることが出来ないスタフは「切るべき」。ロクデモナイことしか考えずに会社の業績を引っ張るスタフに存在意義などない。スタフの業績評価で必ず「如何に会社の業績・業務改善に貢献したか」を設けるくらいの勢いで構わない。

このくらいのパラダイムシフトを求めないと、いい加減ダメな段階に来ているんだがなー。

足元しか見てないんだろうな

 徒然  足元しか見てないんだろうな はコメントを受け付けていません
2月 272011

1年前に危惧したことをどうもやっぱり経営陣は真剣に考えていないらしい。

問題は先送り、で、自分が居なくなったあとに顕在化する、と。

さて、どうする?
ここいらが見切り時か?

戦友との会話

 徒然  戦友との会話 はコメントを受け付けていません
2月 192011

一緒に社労士取ろうぜ!と、かなり久々に法学系出身者っぽい話になった。

管理職やるなら労務管理系は必須だよな~、というのが戦友の奥方を含めた3名の共通見解。戦友の奥方は現在進行形で労務管理でちょっとじゃなく困ったことになっているそうで、なおのことそう考えるらしい。

一昨年は受験資格確認に大学/大学院の卒業証明書が必要でやや面倒だったが、今は高度情報処理技術者試験に合格していれば、それをもって受験資格を充足するので楽である。今年はきちんと受けるか……。

スパロボL(1)

 徒然  スパロボL(1) はコメントを受け付けていません
12月 052010

とりあえず現在17話。

今回は強化パーツがない。
代わりにパートナーユニット編成でペア相手から「ボーナス」という形で機能強化を受けられる。

たぶん前作「K」で強化パーツとアタックコンボが猛威を振るった反動……と思うのだが、戦略性が高くなって意外に楽しめている。

■ペアユニット化がほぼ必須。
シングルユニット運用は例外。今のところはラインバレルとイクサー1くらい。

■アタックコンボはあまり使わない
ペアユニット化ほぼ必須の帰結。ラインバレルとイクサー1以外だと、たまに強制出撃でシングルユニット出撃したときに使うくらい。

■回避より防御が重要
回避毎に回避率が下がるので、「突撃→避け続ける」はほぼ無理。リアル系ユニットでもあっさり撃墜される。

■侵攻戦より迎撃戦、近接戦闘より中距離戦闘
システム上、侵攻戦のリスクが非常に高い(防御し続けることも回避し続けることも極めて困難)。中距離での迎撃戦(中距離戦闘)→各個撃破(近接~中距離戦闘)→ボスユニット包囲、というのが常套手段になる。

■ペア間でリーチを揃えておく
侵攻戦・迎撃戦の双方の観点からも、機体性能は近い方がよい。でないと、一方のみが格段に撃墜されやすくなる、等のデメリットが想定される(防御・回避とも)。

手動設定で有益なパートナー運用を書いておく。

【ラッシュバード+ペインキラー】
ラッシュバードはバリアフィールドとHP回復を得、ペインキラーはHP↑と装甲↑を得る。ラッシュバードはもともと特機系でしかもシールド持ちなので、バリアフィールド追加が非常に有効に働く。ペインキラーもHP↑と装甲↑でサバイバビリティが向上。堅い上にHP回復もあるため、かなり「堅い」ペアになり、継戦能力が非常に高い。特に「ラプラスウォール」でEN回復をしやすいモビルスーツ戦では無類の強さを誇る。

【ラッシュバード+クラブバンカー】
クラブバンカーはペインキラー同様にバリアフィールド持ち。海AとEN回復を取る場合にはこちら。クラブバンカーはリーチが短いのが難。

【ガンダムサンドロック+ビルドエンジェル】
ガンダムサンドロックは単体では飛行不可で武器も空B。が、ビルドエンジェルのボーナスで空A化で飛行可能になる。また、サンドロックは補給ユニットでビルドエンジェルは修理ユニットなので、相互にHP回復とEN回復の恩恵を受けられる。サンドロックはそこそこの回避率がありつつ、シールド持ちでビルドエンジェルから特殊回避(分身)15%ボーナスも受けられるので、割と防御が堅い。一方、ビルドエンジェルはもともと回避率が高く、当たりにくい。これも継戦能力の高いペア。何気にサンドロックが地形適応オールAになる。

今のところは「機体改造で長所を伸ばし、パートナーユニットで短所を埋める」アプローチが主。そのうちボーナスもグレードアップするのかな……と期待。

 Permalink  徒然  コメントを受け付けていません
8月 292010

「自分の責任の範疇で確認できること」「自分の責任の範疇で確認すべきこと」を、いちいち他人に振る奴がいる。普通に……というか、俺流でいうと、

1.事象から原因を推測する

2.原因が推測どおりかを確認する(=ここは『人に聞く』領域)

3.原因を見据えた上で事象への対策を練る

で、1.→2.→3.の順となるのだが、如何せんソイツは「推測」「帰納的思考」というやつができないんだな。単純に「この事象は何故起きますか?」「困っているので何とかしてください」という聞き方ばかりしてくる。直接問い合わせ先が別なことが明白なのに、第三者であるこちらに振ってくる場合すらある。そんなとき、こちら(=複数)からすると、「何故それをこっちに聞いてくるわけ?」となってしまう。

立場柄、無碍にはできないので然るべき対応をするが、業務遂行上は単なるオーバーヘッドである。しかも聞いてくるのが管理職だったりするからなお困る。よくそれで管理職に就けるよなぁ……と、違った意味で感心してしまう。そうか、逆に考えるんだ。そんなんでも管理職にはなれるんだな(違)。

もちろん、個々の能力・スキルというものは年齢や役職、果ては個人毎に異なるので、万人にハイレベルな内容を求めるのは誤りだ(それはこちらとしても困る)。が、Common Levelというか、ある一定水準の判断力・認識力は一般に求められて然るべきである。立場や役職に応じてそれが求められるのは会社組織としては当然のことだ。足りなきゃ能力開発とかでレベルアップしろ。まぁ多くは語るまい。とにかく、立場不相応に「分かってない」奴が少なからず居るのだ。

ぶっちゃけ、「足りない」おっさんよか、派遣のおねーちゃんの方が能力的にスゴいと思える節が少なくなかったりするのは事実。同じ業務領域に関しての話でも、「わからんちん」な管理職と会話しているときより、「仕事がデキる」派遣のおねーちゃんと会話しているときの方がインテリジェントさは上なのである。

これ、ぶっちゃけ「ある年代」に属する管理職に多い話、なんだけどな。

© 2023 たたかう企画スタッフにっき Suffusion theme by Sayontan Sinha